Philippine Department of Agriculture – Tokyo
メロン平年3割高 彼岸、業務需要で引き

メロン平年3割高 彼岸、業務需要で引き

メロンの相場が平年比3割高の高値で展開している。18日からの春の彼岸向け販売に加え、新型コロナウイルス禍からの業務需要回復があり、引き合いが強い。一方、産地では燃油高から厳寒期の作付けを休む生産者も出ており、出回りに不足感がある。今後も高値基調が続く見通し。  3月中旬(16日まで)の一般メロンの日農平均価格(各地区大手7卸のデータを集計)は平年比30%高の1キロ967円。14日には同1473円を付けていた。輸入メロンが高騰する中、「ホテルや外食などの大口取引が戻ってきた」(卸)ことで国産の引きが強まった。  高価格帯の「アールス」も同28%高を付ける。冬作の計画量は前年から1割ほど少なく、都内の果実専門店は「寒波の影響もあり、彼岸の進物用の上位等級は高止まりしている」と指摘。生産量が増えるのは4月下旬以降の見通し。  青果卸は「メロンの業務需要や海外ニーズは底堅く、彼岸後は価格を下げても小幅にとどまる」として、今後も堅調な展開を見通す。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/143801

コオロギ粉末のチョコ試験販売 アグラボ

コオロギ粉末のチョコ試験販売 アグラボ

飼料や食品の原料としてコオロギの粉末を製造・販売するエコロギーが、東京・大手町にあるJAグループのアグベンチャーラボ(アグラボ)でコオロギの粉末を使ったチョコレートの試験販売を始めた。食品としてのコオロギをPRし、市場の拡大を狙う。  同社は本年度、アグラボのスタートアップ(新興企業)支援プログラム「JAアクセラレーター」に採択された企業。アグラボで、採択企業が開発した商品を販売するのは初めて。  2種類を販売。「ハイカカオ」はコオロギパウダーを10%配合し、チョコのほのかな甘味とコオロギの風味がマッチする。「キャラメリゼナッツ」はコオロギパウダーを5%にし、カラメルをまとわせたナッツを加えることで食べやすく仕上げた。  同社によると、コオロギは他のタンパク源と比べ、環境負荷を抑えて生産できる利点があるという。同社の中里恭規さんは「昆虫食への注目が集まる一方で、抵抗感がある人もいる。消費者に魅力を伝えて、市場拡大や販路開拓につなげたい」と意気込む。  アグラボでは「ハイカカオ」(1箱20グラム)「キャラメリゼナッツ」(同23グラム)をどちらも1430円で販売している。 アグベンチャーラボで販売しているコオロギパウダーを混ぜたチョコレート(東京・大手町で) 引用:https://www.agrinews.co.jp/ja/index/143197

FEATURE: Japan sake exports set record high, fueled by younger brewers

FEATURE: Japan sake exports set record high, fueled by younger brewers

Exports of Japanese sake have grown in step with the global Japanese cuisine boom, setting a record high for the 13th consecutive year in 2022. The continuing boom, with shipments surging 18.2 percent last year to 47.4 billion yen (about $340 million), is also fueled by younger sake brewers targeting a more upscale market with premium products and taking steps to foster a sake culture overseas. At a modern brick-and-mortar brewery in Tosa, Kochi Prefecture, western Japan, Hirokuni Okura, the fourth-generation president of Suigei Brewing Co., poured a glass of Daito, its ultra-premium “junmai daiginjo” sake.Hirokuni Okura, president of Suigei Brewing Co., stands in front of his modern sake brewery […]

ユーカリ切り枝、需要ぐんぐん 初期投資低く作業性良好 産地化広がる

ユーカリ切り枝、需要ぐんぐん 初期投資低く作業性良好 産地化広がる

切り枝のユーカリ栽培が急拡大している。婚礼など業務需要の回復に加え、サブスクリプション(定額販売)など家庭需要の伸びが背景にある。露地で栽培できるため初期投資が少なく、作業負担も少ない。副収入や休耕地の活用に最適で、JAや行政が産地の育成・拡大に力を入れる。  東京都中央卸売市場のユーカリ取扱数量(2022年)は10年前の3倍(175万束)、金額は同4・5倍(5億円)でいずれも過去最高を記録した。旺盛な需要を受け、市場から産地化を促す動きも活発だ。  福岡県のJAむなかた花き部会は、主力のトルコギキョウの端境期に栽培可能だとして17年に導入。温暖な平野部の立地を生かし、全国でも珍しい周年出荷を実現する。丈の短い規格を充実させ、昨年10月からサブスクリプション大手のブルーミーへも販売する。  現在は10戸、2ヘクタールで生産する。主品目の花きやカリフラワー、ブロッコリーとの複合経営が多い。ユーカリを作る部門長の井ノ上精二さん(61)は、排水や通気性に気を使い、短い枝が多く取れるよう管理する。「誰かがいいねと言うとすぐ種を注文する。少人数だが動きが速い」と産地の活気を伝える。  滋賀県では行政とJAが連携し、湖東・湖南地域で広く産地化が進む。JAこうかは市場の声を聞き、19年から作付けを開始。中山間地の狭い土地で作れ、獣害にも強い。20年度の8戸1・3ヘクタールから22年度は15戸2・3ヘクタールへ拡大した。県の推奨品目となり、JAが広報誌で生産者を募集、イチゴの新規就農者にも複合経営を勧める。  主産地の愛媛県も生産拡大に乗り出した。県中予地方局は昨年、JA松山市やJAえひめ中央、東温市や松山市とユーカリ生産対策協議会を初開催。両市の実証園地で、水田跡地での排水性向上や安定生産技術を追求する。25年には10アール当たり収量を現状の8000本から1万本へ高め、主力「グニー」の面積を13ヘクタールから17ヘクタールに増やすことを目指す。 引用:https://www.agrinews.co.jp/economy/index/139047

価格首位市場に見る和子牛の20年 潮目変えたスーパー種雄牛 近年人気は増体、成績高位安定

価格首位市場に見る和子牛の20年 潮目変えたスーパー種雄牛 近年人気は増体、成績高位安定

日本農業新聞は、独自に集計する「子牛市場ランキング」について、過去20年分の結果を分析した。取引価格上位の家畜市場の変遷を見ると、“スーパー種雄牛”の誕生によって、トップが目まぐるしく交代。近年は増体性や枝肉成績の「高位安定」が期待できる血統に人気が集中する。疾病、天災といった難局を乗り越え、国内外で和牛需要を拡大してきた産地の改良の歴史が見えてくる。 ランキング毎年変動  同ランキングは、農畜産業振興機構(alic)が公表するデータを基に、全国の家畜市場での子牛取引価格や頭数を集計している。今回は2003年以降のデータを振り返った。  取引価格上位の市場を見ると、05~07年は、増体や肉質といった遺伝能力の高さが際立つスーパー種雄牛の誕生によって、順位が毎年入れ替わる変動期となった。「平茂勝」人気で評価を高めた薩摩中央家畜市場(鹿児島)、「安平」産子が高値をけん引した宮崎中央農協家畜市場、「第1花国」を擁して前年の15位から一気に全国トップに駆け上がった青森県家畜市場が価格1位の座に就いた。 疾病克服、輸出拡大へ  口蹄疫(こうていえき)の影響による頭数不足などが響き、10年以降は子牛価格の上昇期に入る。15年には、全国の平均価格が1頭当たり64万7489円と、当時の最高値を更新。一方、宮崎県内では復興に向けた取り組みが進み、一時ゼロになった母牛の頭数が発生前の7割まで回復した地域もあった。  和牛輸出の拡大やインバウンド(訪日外国人)需要で、枝肉相場の好景気に沸いた14~19年は、「神戸ビーフ」や「特産松阪牛」といったブランド和牛のもと牛となる「但馬牛」を取引する兵庫県の但馬、淡路の2市場が価格トップを独占。20、21年は「白鵬85の3」の登場で高値を次々とたたき出した鳥取県中央家畜市場が躍進した。  現状は、飼料高騰による肥育農家の経営環境悪化で、増体や枝肉成績に安定感のある血統に人気が集中する。 [解説]高値支える独自血統  20年の間に大きく順位は変動したものの、安定した高値を維持してきた産地に共通するのが、地域の独自性の維持と、種雄牛の能力を引き出す母系の改良の積み重ねだ。  兵庫、岐阜は数々の名牛のルーツとなる優良系統を輩出。上位常連の薩摩中央家畜市場の管内では、能力の高い雌牛の保留と、比較的短いスパンでの母牛の更新で、優良な母牛群を整えてきた。  産地の改良の努力は今後も続く。「消費者の牛肉の好みは確実に変化している。さしの量だけではない脂の質や赤身のおいしさを求める実需や消費者の声を踏まえた改良も必要」(関東の食肉流通業者)との見方も強い。「和牛新時代」を掲げ、今後の改良の方向性を示した22年の全国和牛能力共進会でもテーマとなった「脂肪の質」や、最終的な消費を見据えた牛づくりが、次代の産地発展につながる。(斯波希) 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/139780

1 2 3 8

[wps_visitor_counter]