Philippine Department of Agriculture – Tokyo
米「特A」減 猛暑響く コシ苦戦、耐性品種躍進 22年産食味ランク

米「特A」減 猛暑響く コシ苦戦、耐性品種躍進 22年産食味ランク

 日本穀物検定協会(穀検)は28日、2022年産米の食味ランキングを発表した。対象の152産地品種のうち、最高位の「特A」に格付けされたのは40。低迷した前年からさらに2減った。登熟期の猛暑や天候不順が影響したとみられる。「コシヒカリ」の苦戦が広がった一方、高温耐性品種では「にこまる」が特A数を倍増させるなど存在感を示した。  全ランキングはこちら  ランキングは今回で52回目。44道府県の152産地品種を対象とした。  前年は登熟期の天候不順などが影響し、5段階評価で最高位の特Aは11減と大幅減となったが、22年産はこれをさらに下回った。全国的な猛暑に加え、台風や線状降水帯の発生による日照不足も影響したとみられる。  特Aに格上げされたのは9産地品種。高温耐性のある品種では、長崎と愛媛の「にこまる」や香川「おいでまい」の他、福井「いちほまれ」が特Aに返り咲いた。鳥取「星空舞」は初めて特Aを獲得した。  この他、北海道「ゆめぴりか」と山形「つや姫」が特Aの連続記録を伸ばした。  特AからAに格下げされたのは12産地品種。「コシヒカリ」の苦戦が顕著で、7産地品種を占めた。穀検は「コシヒカリは比較的丈が長く、倒伏などの影響があった」と分析する。  秋田「あきたこまち」、宮城・岩手「ひとめぼれ」といった品種は近年、連続して特A評価を得られていない。関東や北陸、近畿では特Aがゼロの産地もあった。  参考品種では、秋田県期待の新品種「サキホコレ」や、23年から全国デビューを予定している青森「はれわたり」が特Aを獲得した。 あわせて読みたい 高温下 品種特性を発揮 「にこまる」存在感 22年産米食味ランキング 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/140074

米運搬専用に貨物列車 全農が青森→大阪で実証 「24年問題」対応

米運搬専用に貨物列車 全農が青森→大阪で実証 「24年問題」対応

JA全農とJR貨物は、車両丸ごと貸し切って米を長距離輸送する貨物列車「全農号」の実証に乗り出した。トラックドライバーの労働制約が強まる「2024年問題」に向けた対応。鉄道輸送を取り入れ、米の安定供給に向けた輸送ルートを確保する。東北、北陸など米産地を通って大阪まで運ぶルート。今後、本格導入を視野に入れる。(鈴木雄太)  24年度からトラックドライバーの時間外労働の上限規制が強まり労働力の不足が懸念される。ドライバーの負担軽減へ、トラックから船舶や鉄道への輸送に転換する「モーダルシフト」が注目されている。重量物の米は、積み降ろしの負担も大きく、取り扱いを敬遠する業者が出てくる懸念もあり、輸送力の確保がより重要となる。  米は主産地が東日本に集中しており、遠隔地にある消費地への安定供給が欠かせない。  「全農号」の実証は5日の午前7時半に青森県八戸市の貨物駅を出発。秋田、新潟、金沢などの各駅で、周辺産地の倉庫からパレットやフレコンの形態で積み込み、6日の午後5時半に、大阪市の貨物駅にコンテナ100基分(500トン)の米を届けた。大阪から西日本の消費地に供給することを想定する。  実証では、日曜日から月曜日にかけて運行する、休眠していた週末ダイヤを利用。JR貨物は「平日と比べ荷動きが少なくなるため、貨物列車の有効活用につながる」とみる。  貨物列車を貸し切る場合は、最大積載量の100基分を満載にする必要がある。全農は幅広い実需からの注文を取りまとめていることで、対応が可能になった。全農米穀部は、「輸送力確保に手応えはある。定期的な輸送に向けて取り組んでいく」と展望する。 東北などから米を運ぶ「全農号」。実証では記念にマークを取り付けた(6日、大阪市で=木村泰之写す) 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/141660

Sushi chain installs AI camera system after licking scandal

Sushi chain installs AI camera system after licking scandal

Major sushi restaurant chain operator Kura Sushi Inc. said Thursday it has installed camera systems equipped with artificial intelligence on conveyor belts at its restaurants, after the industry was shaken by a series of incidents involving customers licking soy sauce bottles and conducting other unhygienic acts. The major scandal has impacted on the sector, as some of the cases were recorded and posted online, racking up millions of views and prompting some restaurants to file damage reports to the police. Kura Sushi, which already had cameras installed at its restaurants for counting customers’ plates, has modified its system so that it can identify suspicious behavior, such as returning a plate […]

輸出伸び率 柿、梨、イチゴ…果実が席巻 独自性強みに 22年、本紙まとめ

輸出伸び率 柿、梨、イチゴ…果実が席巻 独自性強みに 22年、本紙まとめ

鶏卵、米も拡大傾向  日本農業新聞は、農水省公表の2022年の農産物輸出統計を基に、前年からの増加率が高い品目をランキングとしてまとめた。トップの柿をはじめ上位10位の半数を果実が占めた。鶏卵や米も拡大傾向だ。日本産ならではの良食味・高品質を強みにして、輸出先国のニーズに合致した品目で勢いが出ている。  農水省が公表する輸出統計から22年実績が1億円以上の主要な農産物を対象に増加率をまとめた。輸出金額の大きさだけでは見えない伸びしろを探る。  トップは柿で増加率は50%。前年の作柄低下の反動で増加率が大きいが、5年前比でも1・9倍と拡大基調だ。主要輸出先のタイなどでは硬めの果肉を好む消費者ニーズに合致。産地の干し柿輸出の取り組みも活発だ。  2位は鶏卵で42%増。輸出の9割を占める香港では、家庭用・業務用ともに需要が拡大し「日本産の卵使用を売りにした飲食店も増えている」(香港の流通関係者)。今後は国内の鳥インフルエンザ多発で懸念される供給の安定が課題だ。  世界的な需給情勢や円安で、日本産のニーズが高まった面もある。5位の牛乳・乳製品では、国内の在庫解消へ脱脂粉乳の輸出が増えたが、主産国の減産で世界的な乳製品需給が逼迫(ひっぱく)傾向で他国産との価格差が縮まったことも背景にある。8位の米は、日本食人気や日本食チェーン店の出店に加え、22年は米国カリフォルニア産の高騰による価格差縮小で、欧米からの引き合いが強まった。  輸出増加が目立つのは果実で、梨、イチゴ、桃、メロン、栗も上位10位に入る。5年前と比べてもイチゴは約3倍、桃、ブドウ、かんきつは約2倍と大きく増加。22年は果実全般に作柄が良く供給量が確保できたことや、梨や桃は、需要期の9月の中秋節で引き合いが高かった。  特に、他国産と差別化できる良食味品種は人気で、今後も拡大が見込まれる。ブドウは、香港、台湾向けの「シャインマスカット」が大半で食味の良さから富裕層に人気が続いている。かんきつは、主力の温州ミカンだけでなく中晩かんが増加傾向だ。良食味で果肉が硬い栃木県産イチゴ「とちあいか」も有望だ。  原発事故を受けて福島、茨城、栃木など5県産の輸入停止を行っていた台湾が昨年2月に規制を緩和。今後、これらの県で生産量が多いイチゴやサツマイモ、メロンなどの輸出増加が見込める。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/135640

Prized marbled wagyu at crossroads as industry shifts focus to fat quality

Prized marbled wagyu at crossroads as industry shifts focus to fat quality

Evaluating wagyu beef for its quality of fat, rather than its quantity, is a growing trend in the livestock industry. At Japan’s largest wagyu fair, held in October, a new category was established to focus on “fat quality,” which is believed to be the key to taste and tenderness. Behind the move is saturation of market for top-rated wagyu across the country as a result of the pursuit for high-end meat, which has made it difficult for producers to differentiate themselves. With the graying of the population and increasing health consciousness, a growing number of consumers are preferring lean meat. Meanwhile, knowledge about how to fatten cows to achieve high-fat […]

1 2 3

[wps_visitor_counter]