Philippine Department of Agriculture – Tokyo
ドラッグストアに産直野菜 愛知・JA西三河×スギ薬局

ドラッグストアに産直野菜 愛知・JA西三河×スギ薬局

【愛知・西三河】JA西三河と地元企業のスギ薬局(愛知県)が業務提携し、農畜産物の産直販売コーナーを併設したドラッグストア「スギ薬局西尾桜町店」がオープンした。同社は中部地方を中心に全国で約1500店舗を展開するが、JA産直との連携は初めて。両者は食や健康に関わるイベントも計画する。  JAは管内の農畜産物の発信、同社は生鮮食品売り場の強化を狙う。同社は1976年にJA管内の西尾市で創業しており、同市とも「ウェルネスを推進するまちづくりに関する包括連携協定」を結ぶ。  売り場面積は約50平方メートルで、地元産を中心とした野菜や果実、花き、加工品などを幅広く扱う。同社とJAは「地産地消を推進する店舗」を目指す。 今後は両者が協力し、農業者や管理栄養士が参加した健康提案や地元小学校での食育を計画。両者は、店内に設けるイベント兼コミュニティースペースでも、地域住民らを対象に健康・福祉・介護をテーマにした企画を行う。 地元産が並ぶ産直コーナー(愛知県西尾市で) 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142256

一村逸品大賞「高崎生パスタ」 群馬・JAたかさき 地元産小麦を振興

一村逸品大賞「高崎生パスタ」 群馬・JAたかさき 地元産小麦を振興

大賞の「高崎生パスタ」を掲げる審査委員長のやくさん(10日、東京・秋葉原で)  日本農業新聞は10日、第19回日本農業新聞一村逸品大賞の中央審査会を開き、大賞に群馬県JAたかさきの「高崎生パスタ」を選んだ。小麦産地で「パスタのまち」といわれる高崎市産の小麦「きぬの波」を100%使い、JAと吉田製麺が共同開発した商品。地元産小麦の振興と消費拡大を狙った開発までのストーリーに加え、手軽に本格的なパスタが食べられるとして評価された。  「きぬの波」は、うどん用に開発された品種。審査委員長で漫画家のやくみつるさんは「もちもちした食感は境地に達している。食べ応えがあり、群馬県の顔として売り出せる商品」と評価する。  JAの堀米登組合長は「高崎生パスタは、当JAの高崎産小麦振興への取り組みの集大成。今回の賞をこれからの励みに、さらに地元農産物の販売拡大に努めたい」と語った。  大賞に続く金賞には、北海道JAびえいの「丘のおかしダイスミルク」と熊本県JAくまの「球磨茶ぷりん」の2点を選んだ。審査員特別賞には青森県三浦醸造の「リンゴにカシスを入れちゃいました!」を選んだ。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142554

牛マルキン肉専用種 44都道府県で発動 もと畜費高・販売価格低下影響

牛マルキン肉専用種 44都道府県で発動 もと畜費高・販売価格低下影響

農水省は10日、肉用牛肥育経営安定交付金制度(牛マルキン)の1月販売分の発動状況と交付単価(1頭当たり、概算払い)を公表した。肉専用種は44都道府県で発動し、前月の23都道県から大幅に増加した。年末の外食需要が落ち着き販売価格が低下した一方、導入時のもと畜費の高騰で生産費が上昇したことが響いた。交雑種(F1)と乳用種でも発動した。  牛マルキンは肉用牛肥育経営の標準的な販売価格(粗収益)が生産費を下回った場合、差額の9割を補填(ほてん)する制度。国と生産者が3対1の負担割合で積み立てた基金から交付する。  黒毛和種などの肉専用種は、岐阜、兵庫、高知の3県を除くほとんどの県で発動した。  もと畜費の高騰を主因に生産費は高い状態が続いている。一方、クリスマスなど最需要期を終え牛肉需要が一服したところに物価高の影響が重なり、販売価格が前月から下がったため、発動県が急増した。交付単価は数万円台の県がほとんど。最も高い北海道は10万416円だった。  F1は昨年11月販売分以来2カ月ぶりの発動で、交付単価は8302円。肉専用種と同様にもと畜費の高止まりが続く乳用種でも発動し、交付単価は3万8878円だった。  同省の食肉流通統計によると、1月の和牛枝肉価格は1キロ当たり2464円(中央10市場、去勢、全規格)。前月より94円(3・7%)安く、前年同月より54円(2・1%)安い。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142557

牛乳消費拡大策提言へ 飼料自家配合支援も 自民・物価対策

自民党は10日、農林合同会議を開き、物価高騰対策の提言案をまとめた。特に収益性が悪化する酪農を巡り、粗飼料への支援や、訪日外国人らを対象とした牛乳・乳製品の消費拡大策を講じるよう明記。畜産・酪農全般では、配合飼料価格安定制度とは別の特別補填(ほてん)の継続や自家配合への支援を求める。電気料金高騰に対する支援も盛り込んだ。  13日の党政調全体会議でエネルギー分野なども含めた物価対策の提言をまとめ、岸田文雄首相に申し入れる。  提言案は酪農について例年以上に離農が進んでいる「危機的な状況」だと強調。対策として、粗飼料高騰への支援を求めた。訪日外国人や子ども食堂などを対象とした牛乳・乳製品の緊急的な消費拡大策も要望。生乳の需給を改善し、経営改善につなげる狙いだ。  他の畜種を含め、配合飼料の高騰を踏まえた特別補填を1~3月期も続けるよう改めて求める。4月以降の負担軽減や、自家配合で飼料用トウモロコシを利用する際のコスト抑制も盛り込んだ。  農業水利施設の電気料金高騰対策として、省エネ化などに取り組む施設管理者への支援金交付を2023年度も続けるよう求める。他の農林施設の電気料金対策も盛り込む。  4月以降の輸入小麦の政府売り渡し価格を巡っては、激変緩和措置を講じつつ、国産小麦の振興や米粉への切り替えにも配慮するよう求めた。米の消費拡大も改めて要望する。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142553

輸入規制撤廃へ進展なるか 韓国との関係修復の兆し 協議の行方焦点

韓国政府による元徴用工問題の解決策発表を受けて日韓両政府が関係修復に動く中、東京電力福島第1原子力発電所事故後に韓国が設けてきた日本産食品の輸入規制の撤廃に期待がかかる。同国は2022年の日本の農林水産物・食品の輸出額が6番目に多い。撤廃されれば輸出増に弾みとなるため、協議の行方が焦点となる。  同国の尹錫悦大統領が16日に来日し、東京都内で岸田文雄首相と首脳会談を行う。この場で、輸入規制も議題に上る可能性がある。  韓国は11年の原発事故を受け、日本産の食品に、最も規制の強い「輸入停止」措置を設ける。日本が出荷を制限したことがある品目が対象。農産物では福島、宮城県産の米や大豆、福島県産のホウレンソウやカブなどで、該当品目のある県の数は15に上る。既に制限が解除されている場合も輸入停止措置が続く。他に青森、宮城、福島など8県産の全ての水産物も対象だ。  輸入停止の対象になっていない品目でも、日本からの輸出時には各種証明書の添付が必要だ。宮城、山形、福島、茨城など13都県産の全ての食品には、放射性物質基準に適合することの証明書の添付を求める。13都県産以外の食品も、産地証明書が必要になる。  さらに、現地で通関する段階で別途、放射性物質検査が行われる場合があり、結果次第で追加的な証明書を求められるという。  日本側はこの会談を「両国の関係強化に取り組む機会としたい」(岸田首相)考え。規制の撤廃に向けた協議の加速化が期待される。ただ、「日本産の安全性に懸念を持つ消費者が依然として多い。(撤廃は)簡単ではない」(日本政府の交渉筋)との見方もある。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142690

1 3 4 5 6 7 42

[wps_visitor_counter]