Philippine Department of Agriculture – Tokyo
品ぞろえ体感VR直売所 売り場リアルに、遠方からの“来客”期待 和歌山・JA紀の里

品ぞろえ体感VR直売所 売り場リアルに、遠方からの“来客”期待 和歌山・JA紀の里

VR上に再現しためっけもん広場の売り場 スマートフォンが直売所に――。和歌山県のJA紀の里の直売所「めっけもん広場」(紀の川市)は、仮想現実(VR)上に売り場を再現し、店内で買い物をしているかのように通販を楽しめるサービスを始めた。気軽に来店できない遠方在住者や高齢者らにも、豊富な品ぞろえから農産物に出合う直売所の魅力を体感してもらい、新たな需要を生み出す。(本田恵梨)  VR体験はスマホやパソコンなどで利用でき、リアルに再現した店内を見渡しながら自由に移動できる。農産物の陳列はもちろん、店内広告(POP)も見える。農産物をタップすると、味の特徴や旬などの説明が表示され、同店の通販サイトで該当商品が買える仕組み。季節に応じて売り場の様子も変えていく。  作成のきっかけは新型コロナウイルス禍だ。同店は全国のJA直売所でもトップクラスの売り上げを誇る大型店で、大阪府など市外からの来店者が半数以上を占める。緊急事態宣言下ではゴールデンウイークに休業を余儀なくされるなど、農産物の販売に支障が出た。一方、ふるさと納税の返礼品としての申し込みは好調で、特に関東など遠方からの注文が増えた。  JA直売課の岡田芳和課長は「遠方や高齢などで店に来るのが難しい方にも、売り場でお気に入りの農産物を選ぶ楽しさを体感してもらい、安定販売につなげたかった」と振り返る。  VR体験は、石川県のベンチャー企業と連携し、店内をくまなく撮影して作り上げた。今後は生産者のコメントや生産現場が見られる機能なども追加していきたい考えだ。  VR体験は、めっけもん広場のウェブサイト内に設けている。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/137923

「チャットGPT」農業にも使える? 記者が質問してみた 自然な会話文の一方で…誤回答も

「チャットGPT」農業にも使える? 記者が質問してみた 自然な会話文の一方で…誤回答も

さまざまな質問に対し、人工知能(AI)が自然な会話の形で回答するシステム「チャットGPT」が世界的に注目されている。農業に関する質問にはどう答え、生産現場で活用できるのか。本紙記者が実際に試してみた。(岡部孝典)  <ことば> チャットGPT 米国の新興企業「オープンAI」が開発。昨年11月にインターネット上に公開すると、わずか2カ月で全世界の利用者が1億人に達したという。サイトは英語表記だが、日本語の質問にも対応。メールアドレスなどを登録すれば、パソコンやスマートフォンから、誰でも無料で使える。 農業でもうけるには→「市場調査を」 いもち病は→「芋類の病気」?  「農業でもうけるにはどうしたらいい?」  記者が入力すると、チャットGPTは十数秒の沈黙の後、文字でこう返してきた。  「1.市場調査を行う:需要の高い作物や需要のある地域を調べることが重要です」  「2.生産計画を立てる:収穫量や販売時期、販売先などを考慮して、生産計画を立てることが大切です」  回答にかかった時間は1分強。6項目を挙げ、「以上の点に注意しながら、効率的な経営とマーケティングを行うことで、農業でもうけることができます」とした。自然な日本語で、文字が表示されるスピードが時折ゆっくりになる。まるで、人間が入力しているようだ。 抽象的な質問にも  グーグルなどの検索サイトは、調べたい情報が載っているサイトを示すが、チャットGPTは自ら答える。膨大な文章データを学習し、自然な会話文を実現したのが特徴だ。対話型AIと呼ばれ、抽象的な質問にも回答。文章の要約、翻訳、レポートや小説の執筆などもできるとされ、ネット検索の在り方を変えるとの指摘もある。 頼れる存在になる可能性も 日本総合研究所・三輪泰史エクスパート  「対話型AIは近い将来、農業経営の頼れる存在になる」。AIやスマート農業に詳しい日本総合研究所の三輪泰史エクスパートはそうみる。①作物の状況を説明すると、それに応じた技術や薬剤を選んでくれる②口頭の曖昧な指示でスマート農機を動かせる――といった活用方法が想定されるという。  一方で、現時点での用途は限られる。三輪氏によると、農家の活用法として考えられるのは、農作物の紹介、イベント告知など、さまざまな文章の作成補助。チャットGPTが示した文章を基に、自分に合わせて手直しすれば、一から文案を考える手間が省ける。  だが、現時点のチャットGPTは回答に誤りが多く、事実確認が欠かせない。実際、記者が「いもち病の防除に使える薬剤は?」と尋ねると、「いもち病は、芋類の作物に深刻な被害を与える病気の一つ」と答えた。実在しない薬剤や、人間用の鎮静剤・鎮痛剤の名前なども挙げた。  三輪氏によると、こうした誤答はAIが学習した農業に関するデータの少なさが要因という。他の対話型AIも含め、国や研究機関などが作物や技術、農機、資材といった公開データを積極的に提供し「有用なツールに育てていくべきだ」と提言。農家が将来にわたり無償・廉価で使えることをデータ提供の条件にする必要性も提起する。 引用:https://www.agrinews.co.jp/society/index/139377

[wps_visitor_counter]