Philippine Department of Agriculture – Tokyo
品ぞろえ体感VR直売所 売り場リアルに、遠方からの“来客”期待 和歌山・JA紀の里

品ぞろえ体感VR直売所 売り場リアルに、遠方からの“来客”期待 和歌山・JA紀の里

VR上に再現しためっけもん広場の売り場 スマートフォンが直売所に――。和歌山県のJA紀の里の直売所「めっけもん広場」(紀の川市)は、仮想現実(VR)上に売り場を再現し、店内で買い物をしているかのように通販を楽しめるサービスを始めた。気軽に来店できない遠方在住者や高齢者らにも、豊富な品ぞろえから農産物に出合う直売所の魅力を体感してもらい、新たな需要を生み出す。(本田恵梨)  VR体験はスマホやパソコンなどで利用でき、リアルに再現した店内を見渡しながら自由に移動できる。農産物の陳列はもちろん、店内広告(POP)も見える。農産物をタップすると、味の特徴や旬などの説明が表示され、同店の通販サイトで該当商品が買える仕組み。季節に応じて売り場の様子も変えていく。  作成のきっかけは新型コロナウイルス禍だ。同店は全国のJA直売所でもトップクラスの売り上げを誇る大型店で、大阪府など市外からの来店者が半数以上を占める。緊急事態宣言下ではゴールデンウイークに休業を余儀なくされるなど、農産物の販売に支障が出た。一方、ふるさと納税の返礼品としての申し込みは好調で、特に関東など遠方からの注文が増えた。  JA直売課の岡田芳和課長は「遠方や高齢などで店に来るのが難しい方にも、売り場でお気に入りの農産物を選ぶ楽しさを体感してもらい、安定販売につなげたかった」と振り返る。  VR体験は、石川県のベンチャー企業と連携し、店内をくまなく撮影して作り上げた。今後は生産者のコメントや生産現場が見られる機能なども追加していきたい考えだ。  VR体験は、めっけもん広場のウェブサイト内に設けている。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/137923

[未来人材プラス]かんきつの味極める 鹿児島県阿久根市・小園悠太さん

[未来人材プラス]かんきつの味極める 鹿児島県阿久根市・小園悠太さん

「大将季」を手にする小園さん(鹿児島県阿久根市で)大学校で技術に磨き 高品質「大将季」栽培  鹿児島県阿久根市で発見された中晩かん「不知火」の枝変わり品種「大将季」の生産に情熱を注ぐのは、同市の小園悠太さん(22)だ。農業大学校で実験と研究を重ね、在学中に糖度20超えを成し遂げた。農業研修先で食べたミカンの味に衝撃を受け、「自分が作ったかんきつの味をきっかけに、農業を志す人を増やしたい」と夢を描く。  幼い頃から実家の果樹園に足を運んでいたが、手伝うことはなかった。「いつか継ぐのだろう」とぼんやり意識しながらも中学、高校と農業とは縁遠い生活。高校まで打ち込んだ柔道に区切りを付けたところで、就農へ一気にかじを切った。父・博樹さん(59)の背中を追いかけ、県立農業大学校に入学した。  入学後は、教員からの指導を受け、みるみる果樹生産に魅了された。研究のテーマにしたのは、地元で生まれた「大将季」。「不知火」と比べ果皮や果肉が紅色がかっているのが特徴だ。出荷基準となる糖度は13以上だが、より高糖度、高品質にするための研究を開始。目標としていた糖度20超えは、剪定(せんてい)や施肥、着果時期にポイントを置きながら試験栽培をすることで成功した。研究は2020年度の全国農業大学校等プロジェクト発表会で特別賞に選ばれた。  在学中に果樹を経営する市内の農業法人での研修も経験。1カ月と短期間だったが、そこで食べたミカンの濃厚な甘さに衝撃を受けた。卒業後はその法人の門をたたき、1年間研修を受けた。新型コロナ禍や資材高騰に直面する中での就農に対し「最初に苦しさを経験しておけば、後は楽になる」と応援してくれた。  当面の目標は「大将季」と温州ミカンの2品目の食味を“極める”こと。今冬、初めての出荷シーズンを迎えた。「食べた人から電話で感想や問い合わせが来たのがうれしかった。でも研修先と比べたら、数はまだまだ」と、一層の技術向上に意欲を見せる。 引用:https://www.agrinews.co.jp/society/index/138693

米粉で「マッチョボディー」ゲット! 栃木・波里、クッキーレシピ公開

米粉で「マッチョボディー」ゲット! 栃木・波里、クッキーレシピ公開

米粉で作った「マッチョクッキー」 米粉メーカーの波里(栃木県佐野市)は、筋力トレーニングをする人に向けたレシピ情報を発信し、米粉の販売促進を行っている。  アミノ酸バランスが良い米粉の特長に着目し、筋トレや体づくりをイメージしやすい筋肉質の男性の「マッチョクッキー」のレシピを、自社サイトやレシピサイトのクックパッドなどに掲載。腸活ダイエット料理研究家AYAさんが監修した米粉にオートミールを加えたレシピで、ハンドメイド作家のarinkoさんデザインのクッキー型を使用した。「米粉のレシピで筋トレをサポート」と題して商品パッケージでも紹介している。  米に含まれるタンパク質は、アミノ酸バランスに優れた特長を持つ。食品中に含まれる必須アミノ酸のバランスを評価した「アミノ酸スコア」は、米が65に対し、小麦は41。100に近いほど良質のタンパク質とされる。  千葉市の幕張メッセで今月開かれた「スーパーマーケット・トレードショー」でPRしたところ、「マッチョという切り口が来場者の目に留まり、関心を集めた」(担当者)。グルテンフリーや食感だけではない米粉の魅力をアピールしている。 引用:https://www.agrinews.co.jp/economy/index/138768

パワーショベルで温州ミカンの土壌改良 静岡県、省力化・資材高対策に

パワーショベルで温州ミカンの土壌改良 静岡県、省力化・資材高対策に

パワーショベルを使った温州ミカン園の土壌改良(静岡市で)  【静岡】県農林技術研究所果樹研究センターは、小型パワーショベルを使った、温州ミカン成木園の省力的な土壌改良法を開発した。パワーショベルのバケットの先端で、堆肥と土壌を混和する。2年に1回、2、3月に行うと、細根の量が大幅に増え、収量も増えた。同センターは化学肥料の吸収力が高まり、生産資材の高騰対策にもなるとみる。  完熟堆肥(バークや牛ふん)を土壌と混ぜると、細根の量が増えることは知られていた。しかし、くわで混ぜるのは重労働で、大面積に行うのは難しい。耕運機は、細根がロータリーにからむため使えなかった。  そこで、かんきつ農家に比較的普及し、なじみのある小型パワーショベルに着目。効果を確認した。  施工は温州ミカン「興津早生」の園地で、2018年3月と20年3月に行った。10アール当たり1、2トンの完熟バーク堆肥を、樹冠より少し外側の土壌表面に筋状に施用。バケットの先端をくわのように使って深さ20~30センチ耕し、土と混ぜ合わせた。施工時間は10アール当たり3、4時間だった。  19年1月に土壌(1辺30センチの立方体)を採取し、細根量を測定した。21年3月には細根量と物理性を測った。この結果、無処理区に比べて土壌改良区は3相分布の気相が増え、ふかふかした柔らかな土になった。  土壌改良区の細根量は19年に約2倍、21年には約3倍に増えた。「土壌改良効果は1年間、維持できるので、1年置きに施工すれば良い」と結論付けた。  土壌改良区の1樹当たりの収量は4年間の累計で無処理区に比べて28%多かった。葉の養分分析では、施工1年後の窒素含有量が無処理区より多かった。「細根が増え、同じ量を施肥しても吸収が増えているのかもしれない。施肥量を減らせる可能性がある」と話す。 引用:https://www.agrinews.co.jp/farming/index/138754

5農家×クリエイターでアイデア百出 佐賀県事業 売り上げ1000万円アップ

5農家×クリエイターでアイデア百出 佐賀県事業 売り上げ1000万円アップ

刷新したロゴやパッケージの例(佐賀県提供) 佐賀県内で若手農家がデザインなどを手がけるクリエイターと連携し、自社ブランドを高める事業によって、4年間で全5組が売り上げ1000万円以上増を達成した。「稼げる農業」をテーマに経営の強みを再確認し、それに合うロゴマークの一新や商品化を進めた。店舗開設や商談会などを通じて販路も確保して売り上げを伸ばした。(三宅映未) デザイン一新、商品化  「さがアグリヒーローズ」と名付けた県の支援事業で、2019年に開始。県内で肉用牛、酪農、採卵鶏、果樹、花きを経営する20~40代を中心とした農家が公募で参加した。統括クリエイターの江副直樹氏が、農家と専門クリエイターをマッチングした。当初2年間は、経営課題の洗い出しによる事業の整理やブランドイメージづくりが中心。これにより「派生的な商品や取り組みが数多く生まれた」(県農業経営課)という。  唐津市でカーネーションなどを生産する平田花園は、ロゴマークやウェブサイトのデザインを見直し、「母の日」用のカーネーションギフトボックスなど資材も統一感が出るよう一新した。新たにトウガラシの栽培、商品化にも挑戦。全体の売り上げはコロナ禍前の2倍まで拡大した。  同園はこれまで、ドライフラワーなどの6次産業化を手がけたが、収益性が課題だった。クリエイターからは「栽培技術そのものが一番の強みでは」と提案があった。  そこで花で培った技術を生かし、傍らで進めていたトウガラシ生産を本格化。唐津がトウガラシ伝来の地とされる歴史的背景を絡めて商品コンセプトを固め、一味唐辛子「赤獅子(じし)」など3種を商品化した。飲食店などに置いてもらうことを想定し、筒形の容器に高級感のあるラベルを施した。商談会で評価を受け、現在は県内を中心に、スーパーやピザ店などの飲食店でも取り扱われている。  同園の平田憲市郎さん(43)は「これまで場当たり的だった6次化が、永続的なブランドになるように取り組んだことで成果に結び付いた」と話す。  県農業経営課は「商品やロゴを新しくするだけでなく、しっかりとコンセプトを固め農家自身が考え方を整理したことで、消費者からも注目を集める商品展開につながった」とみて、今後の取り組みの拡大を期待する。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/138788

1 7 8 9 10 11 29

[wps_visitor_counter]