Philippine Department of Agriculture – Tokyo

マスク緩和どうする? あすから「個人の判断」に 農家、JAの対応は

農家=柔軟な着脱継続 JA=対応分かれる  新型コロナウイルス対策のマスク着用が13日から緩和される。農作業ではこれまでも人との距離が取れればマスクを外すなど柔軟に対応している例が多く、農家からは大きな変更はないとする声が多い。一方でJAは、役職員について着用継続や自己判断など対応が分かれている。  農業分野では、多くの従業員を雇用する法人でも、13日を境に対応を変える例は少ないとみられる。8ヘクタールでブドウを栽培する山梨県山梨市のアグベルは以前から、農作業中の着用はスタッフに一任する。マスクを着用してきた選果場については「7月の稼働まで様子を見ながら判断したい」(丸山桂佑代表)とする。  他の農業者からも「ハウス内では着けず、1畝に2人以上入らないようにする方針を続ける」(福岡県の法人)といった声が多い。  栃木県さくら市の農業法人匠屋では、車に複数人乗る際や会議では着け、農作業では外すなど柔軟な対応を従業員に呼びかけてきた。土屋恭則代表は「必要に応じてマスクを着けることがみんな癖になっている。一気に外すことにはならないと思う」と話す。  一方、農福連携で花きや野菜を生産する帝人の特例子会社・帝人ソレイユ(千葉県我孫子市)は帝人グループの方針に合わせ、着用は自己裁量とする方向。事前に従業員に伝えているが、鈴木崇之取締役は「どの程度外すかは当日にならないと分からない」と話す。  JAでの対応はさまざまだ。JA鳥取県中央会は、13日以降の基本的な考え方として「原則2メートルの距離を確保できない場面ではマスクを着用する」との方針を示し、県内の3JAに伝えた。  兵庫県内14JAに聞き取ったところ、役職員については大きく分けて、①マスク着用を継続②接客時だけマスク着用を求め、それ以外では自己判断③全面的に自己判断――などと対応が分かれた。ただ自己判断としたJAでも「実際に職員がマスクを外すかどうかは分からない」(JA兵庫六甲)という。  この機会に、会議の在り方を見直す動きもある。JA山口県は13日以降、原則ウェブ開催としていた会議を、感染対策を徹底した上で実開催する方針を示す。マスク着用は自己判断とするが、組合員や高齢者らと接する会議では着用を求める。同JAは「グループワークなど、対面が望ましい会議も多い」(リスク統括部)と理由を説明する。 <メモ> 政府は2月に、3月13日以降、マスク着用は個人の判断に委ねるとの方針を示した。コロナ対策では、業種別ガイドラインを各関係団体が策定している。農業、畜産、林業分野のガイドラインを策定する各団体は3月上旬にかけ、ガイドライン改定や考え方を示すなどして、政府方針を反映した。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142679

農泊回復へ700万人目標 訪日客対応で重点地区、JAグループとも連携 農水省骨子案

農泊回復へ700万人目標 訪日客対応で重点地区、JAグループとも連携 農水省骨子案

25年度までの回復めざす  農水省は、農山漁村の滞在型旅行「農泊」推進に向けた実行計画の骨子案を示した。2025年度までに年間の宿泊者数を延べ700万人に増やす目標を設定。具体策として、インバウンド(訪日外国人)を受け入れる重点地区整備を挙げた。農泊を通じて地域の課題解決につなげようと、農業の働き手確保に必要な宿泊場所の確保も掲げた。労働力支援に取り組むJAグループとも連携するとした。  農泊の延べ宿泊者数は、19年度の589万人がピークだった。コロナ禍で20年度は390万人に落ち込んだ。21年度は448万人だった。  実行計画では、①集客力の向上②インバウンド取り込みの拡大③農泊地域の拡大――を柱に、新型コロナの流行前を上回る宿泊者数を目指す。農家宿泊や農業体験に限定されがちだった「農泊の印象を払拭したい」(同省都市農村交流課)考えだ。  具体策では、交流サイト(SNS)で多様な農泊のイメージを発信することに力を入れる。農泊に取り組む地域を紹介するポータルサイト「農泊ネット」で、各地域の宿泊・体験施設などの情報を集約する。  外国語への対応など、訪日客のニーズに対応できる環境を整備する「インバウンド重点受入地区」(仮称)を選定。日本政府観光局(JNTO)と連携して海外にも周知する。  農業関係者や宿泊業、旅行業などでつくる地域協議会の活動継続を後押しするため、同省の支援事業も見直す。他にも、農泊実践地域向けに優良事例の共有や、農泊地域への交通手段の確保などを進める。  実行計画は今後、詳細を詰め、5月に取りまとめる。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142680

[高騰打破]発酵鶏ふんに脚光 含有肥料、価格抑え好評 養鶏と連携拡大

[高騰打破]発酵鶏ふんに脚光 含有肥料、価格抑え好評 養鶏と連携拡大

化学肥料が高騰する中、少しでもコストを減らそうと、発酵鶏ふんや、鶏ふんを使った肥料の利用が広まっている。養鶏業者と耕種農家の連携が拡大する他、JAなどが販売する鶏ふん入りの肥料も好調。水稲や野菜などで利用が進む。需要増に加えて、鳥インフルエンザ多発もあり、一部では鶏ふんの不足感を指摘する声も出ている。  新潟県関川村では、発酵鶏ふんを水稲栽培に活用する動きが広がる。地元の岩村養鶏が鶏ふんを発酵させ、水田散布まで担う。今春は村内で前年の2・5倍となる500ヘクタールに発酵鶏ふんをまく。  発酵鶏ふんを利用する(有)上野新農業センターは、2022年産で、秋と春に計4割の化成肥料を置き換えても収量が同等と確認した。リン酸、カリウム補給のため、秋の稲刈り後すぐに10アール250~300キロの発酵鶏ふんを投入する。3年ほど毎年、化成肥料を同40キロから30キロに減らしても収量は落ちず、22年産は春にも同100キロを散布。化成肥料はさらに同5キロ減らした。 散布委託で省力化も  初期生育が緩やかで未熟粒の懸念もあるが、23年産は43ヘクタール全面で秋と春に散布する。散布委託料を含めると、化成肥料の代金と同程度とみる。同社の大島毅彦社長は「散布が委託でき省力のメリットは大きい。化成肥料の一層の高騰や手に入らなくなることへの不安も減る」と話す。  JA全農ひろしまは、23年産向けから、県内の鶏ふんを約15%配合した水稲用一発肥料「エコケッコー」の販売を始めた。価格は100%化学肥料の一般的な水稲用一発肥料より、2割程度安い。  早生用、中生用の2種類を用意し、面積換算で約650ヘクタール分になる、160トンの予約注文があった。全農ひろしまは「化学肥料が高騰する中、需要の大きさを感じている」(肥料農薬課)と話す。  JA広島中央管内では、約400戸が同商品を予約注文し、一発肥料全体の約15%を占めた。同JAは、22年産で従来品と同等の肥効を実証し、普及につなげた。  九州のJA関係者も、鶏ふん堆肥の利用増を指摘する。野菜や茶での活用が想定されるという。  一部では鶏ふんに不足感も出ている。東海地方で発酵鶏ふんを販売する大規模養鶏業者は「JAや肥料卸から問い合わせが相次いでいる」。春は需要期で毎年売り切れるが、例年以上に早く在庫がなくなる見込みという。  別の堆肥流通業者は「品質の良い鶏ふん堆肥は不足感がある」とする。鳥インフルエンザの多発による鶏ふんの発生量減少も影響しているとみる。 発酵鶏ふんの状態を確認する大島社長(左)と養鶏業者(新潟県関川村で) 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142914

農業景況が過去最悪 22年 酪農深刻、資材高足かせ

農業景況が過去最悪 22年 酪農深刻、資材高足かせ

日本政策金融公庫(日本公庫)は14日、担い手農業者を対象にした農業景況調査の結果を発表した。前年と比べた農業経営の良し悪しを示す景況DIは、2022年でマイナス39・1。1996年の調査開始以来最低となった。全品目でマイナスとなり、マイナス80以下となった酪農をはじめ、畜産・酪農全畜種で過去最低を記録。生産資材高騰などによる深刻な経営難が浮き彫りとなった。  景況調査は、スーパーL資金や農業改良資金の融資先となっている担い手農家を対象に実施。今回は1月に調査し、7424件(回収率31・9%)の回答を得た。  景況DIは、農業経営が「良くなった」とする回答から「悪くなった」を差し引いた指数。従来は、米価下落で稲作農家の経営が悪化した14年のマイナス33・7が最低だった。  22年の景況DIを品目別に見ると、特に厳しい畜産では、北海道酪農がマイナス87・7、都府県酪農がマイナス84・8。養豚がマイナス74・2、肉用牛がマイナス62だった。  最大の原因が生産コストの増大だ。負担感を示す生産コストDIは、農業全体でマイナス88・3。生産資材の価格高騰などで前年より20・2ポイント低下し、過去最低を記録した。  23年の景況DIの見通しはマイナス31・8。22年よりは改善するものの、ウクライナ情勢の先行き不透明感などが背景にあるとみられる。日本公庫は「非常に厳しい環境は、短期的には収束しないという見方をせざるを得ない」(情報企画部)とした。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/143215

子実コーン実証分析 宮城・JA古川など

子実コーン実証分析 宮城・JA古川など

時間当たり所得…大豆並み 一層の普及には…増収が鍵  宮城県JA古川とJA全農などは、2022年に実証した子実用トウモロコシについて、作業時間当たりの所得をまとめた。風水害などで収量は全国平均とされる値の半分程度だったが、時間当たりの所得は大豆並みを確保。作業時間は大豆の3割程度で済み、1時間当たり所得は6290円。全農は、一層の普及には「収量増に向けた技術の確立が課題」(耕種総合対策部)とみる。  農水省は子実用トウモロコシについて、1時間当たりの所得が主食用米の約20倍、大豆の4・8倍などと試算している。ただ先進地・北海道などのデータを基にするなどしており、都府県での実態が不透明だった。  同JAと全農などが22年産で行った実証は、31経営体が91・5ヘクタールで栽培し、平均収量は10アール当たり330キロだった。全圃場(ほじょう)が風水害の影響を受けた他、カラスによる食害なども広がった。作業時間は乾燥・調製を除き同1・78時間だった。品代と水田活用の直接支払交付金などを合わせた収入から、種子や農薬、農機の利用料といった支出を差し引くと、所得は10アール当たり1万1197円、1時間当たりで6290円となった。  同JA管内で転作品目として定着する大豆は、1時間当たり所得は6236円と試算。収量は地域平均の10アール当たり181キロ、作業時間は農水省がまとめた全国平均値の同7時間を基に算出した。大豆の収入は同4万3652円で子実用トウモロコシを上回るものの1時間当たりの作業時間で見れば同等の所得が見込めるという。  生産者団体・日本メイズ生産者協会の推計では、子実用トウモロコシの全国平均収量は同700キロ。この場合、1時間当たりの所得は1万2746円になる計算だ。全農は「子実用トウモロコシは作業効率が高く、転作品目としての潜在力は高い」(同)と指摘。収量減の要因となる湿害や鳥獣害への対策などが重要になるとみる。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/143214

1 4 5 6 7 8 29

[wps_visitor_counter]