Philippine Department of Agriculture – Tokyo
[高騰打破]発酵鶏ふんに脚光 含有肥料、価格抑え好評 養鶏と連携拡大

[高騰打破]発酵鶏ふんに脚光 含有肥料、価格抑え好評 養鶏と連携拡大

化学肥料が高騰する中、少しでもコストを減らそうと、発酵鶏ふんや、鶏ふんを使った肥料の利用が広まっている。養鶏業者と耕種農家の連携が拡大する他、JAなどが販売する鶏ふん入りの肥料も好調。水稲や野菜などで利用が進む。需要増に加えて、鳥インフルエンザ多発もあり、一部では鶏ふんの不足感を指摘する声も出ている。  新潟県関川村では、発酵鶏ふんを水稲栽培に活用する動きが広がる。地元の岩村養鶏が鶏ふんを発酵させ、水田散布まで担う。今春は村内で前年の2・5倍となる500ヘクタールに発酵鶏ふんをまく。  発酵鶏ふんを利用する(有)上野新農業センターは、2022年産で、秋と春に計4割の化成肥料を置き換えても収量が同等と確認した。リン酸、カリウム補給のため、秋の稲刈り後すぐに10アール250~300キロの発酵鶏ふんを投入する。3年ほど毎年、化成肥料を同40キロから30キロに減らしても収量は落ちず、22年産は春にも同100キロを散布。化成肥料はさらに同5キロ減らした。 散布委託で省力化も  初期生育が緩やかで未熟粒の懸念もあるが、23年産は43ヘクタール全面で秋と春に散布する。散布委託料を含めると、化成肥料の代金と同程度とみる。同社の大島毅彦社長は「散布が委託でき省力のメリットは大きい。化成肥料の一層の高騰や手に入らなくなることへの不安も減る」と話す。  JA全農ひろしまは、23年産向けから、県内の鶏ふんを約15%配合した水稲用一発肥料「エコケッコー」の販売を始めた。価格は100%化学肥料の一般的な水稲用一発肥料より、2割程度安い。  早生用、中生用の2種類を用意し、面積換算で約650ヘクタール分になる、160トンの予約注文があった。全農ひろしまは「化学肥料が高騰する中、需要の大きさを感じている」(肥料農薬課)と話す。  JA広島中央管内では、約400戸が同商品を予約注文し、一発肥料全体の約15%を占めた。同JAは、22年産で従来品と同等の肥効を実証し、普及につなげた。  九州のJA関係者も、鶏ふん堆肥の利用増を指摘する。野菜や茶での活用が想定されるという。  一部では鶏ふんに不足感も出ている。東海地方で発酵鶏ふんを販売する大規模養鶏業者は「JAや肥料卸から問い合わせが相次いでいる」。春は需要期で毎年売り切れるが、例年以上に早く在庫がなくなる見込みという。  別の堆肥流通業者は「品質の良い鶏ふん堆肥は不足感がある」とする。鳥インフルエンザの多発による鶏ふんの発生量減少も影響しているとみる。 発酵鶏ふんの状態を確認する大島社長(左)と養鶏業者(新潟県関川村で) 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142914

子実コーン実証分析 宮城・JA古川など

子実コーン実証分析 宮城・JA古川など

時間当たり所得…大豆並み 一層の普及には…増収が鍵  宮城県JA古川とJA全農などは、2022年に実証した子実用トウモロコシについて、作業時間当たりの所得をまとめた。風水害などで収量は全国平均とされる値の半分程度だったが、時間当たりの所得は大豆並みを確保。作業時間は大豆の3割程度で済み、1時間当たり所得は6290円。全農は、一層の普及には「収量増に向けた技術の確立が課題」(耕種総合対策部)とみる。  農水省は子実用トウモロコシについて、1時間当たりの所得が主食用米の約20倍、大豆の4・8倍などと試算している。ただ先進地・北海道などのデータを基にするなどしており、都府県での実態が不透明だった。  同JAと全農などが22年産で行った実証は、31経営体が91・5ヘクタールで栽培し、平均収量は10アール当たり330キロだった。全圃場(ほじょう)が風水害の影響を受けた他、カラスによる食害なども広がった。作業時間は乾燥・調製を除き同1・78時間だった。品代と水田活用の直接支払交付金などを合わせた収入から、種子や農薬、農機の利用料といった支出を差し引くと、所得は10アール当たり1万1197円、1時間当たりで6290円となった。  同JA管内で転作品目として定着する大豆は、1時間当たり所得は6236円と試算。収量は地域平均の10アール当たり181キロ、作業時間は農水省がまとめた全国平均値の同7時間を基に算出した。大豆の収入は同4万3652円で子実用トウモロコシを上回るものの1時間当たりの作業時間で見れば同等の所得が見込めるという。  生産者団体・日本メイズ生産者協会の推計では、子実用トウモロコシの全国平均収量は同700キロ。この場合、1時間当たりの所得は1万2746円になる計算だ。全農は「子実用トウモロコシは作業効率が高く、転作品目としての潜在力は高い」(同)と指摘。収量減の要因となる湿害や鳥獣害への対策などが重要になるとみる。 引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/143214

牛乳消費へレシピ提案 缶詰、飲料…”コラボ”で新たな楽しみ方を 乳業各社

牛乳消費へレシピ提案 缶詰、飲料…”コラボ”で新たな楽しみ方を 乳業各社

乳業メーカー各社が、牛乳を使ったアレンジレシピの提案に力を入れている。家庭で余りがちな缶詰や、牛乳で割って飲む商品とのコラボレーションを通じ、消費を喚起。飲用向けの需要が落ち込む春休み期間に合わせ、新たな切り口で牛乳の楽しみ方を発信する。  明治はニッスイとタイアップし、主力の「明治おいしい牛乳」と缶詰を活用したアレンジレシピを掲載する「おこもり食材ミニ図鑑」を作成。牛乳とサバの水煮缶を使った「鯖缶ときのこのミルク炊き込みご飯」など、家庭にある食材で作りやすいレシピを紹介。店頭での配布に加え、24日から順次、公式ツイッターでレシピを配信する。  雪印メグミルクは、「おいしい雪印メグミルク牛乳」と、ネスレ日本の「ネスレ ミロ オトナの甘さ」をセットで贈るキャンペーンをツイッター上で19日まで展開する。雪印メグミルクは「キャンペーンを通じ、牛乳の消費拡大と商品の話題化を図る」としている。  Jミルクの需給短信によると、直近(2月27日週)の量販店やコンビニなど小売店での牛乳の販売個数は前年比4%減と低調な販売が続いている。Jミルクは「全国の生乳生産量がピークに向かう中で、春休み期間には飲用需要が例年同様減少する。家庭用を中心に需要拡大を実行していくことが必要」と呼びかける。 アレンジレシピを掲載する「おこもり食材ミニ図鑑」 引用:https://www.agrinews.co.jp/economy/index/143207

コオロギ粉末のチョコ試験販売 アグラボ

コオロギ粉末のチョコ試験販売 アグラボ

飼料や食品の原料としてコオロギの粉末を製造・販売するエコロギーが、東京・大手町にあるJAグループのアグベンチャーラボ(アグラボ)でコオロギの粉末を使ったチョコレートの試験販売を始めた。食品としてのコオロギをPRし、市場の拡大を狙う。  同社は本年度、アグラボのスタートアップ(新興企業)支援プログラム「JAアクセラレーター」に採択された企業。アグラボで、採択企業が開発した商品を販売するのは初めて。  2種類を販売。「ハイカカオ」はコオロギパウダーを10%配合し、チョコのほのかな甘味とコオロギの風味がマッチする。「キャラメリゼナッツ」はコオロギパウダーを5%にし、カラメルをまとわせたナッツを加えることで食べやすく仕上げた。  同社によると、コオロギは他のタンパク源と比べ、環境負荷を抑えて生産できる利点があるという。同社の中里恭規さんは「昆虫食への注目が集まる一方で、抵抗感がある人もいる。消費者に魅力を伝えて、市場拡大や販路開拓につなげたい」と意気込む。  アグラボでは「ハイカカオ」(1箱20グラム)「キャラメリゼナッツ」(同23グラム)をどちらも1430円で販売している。 アグベンチャーラボで販売しているコオロギパウダーを混ぜたチョコレート(東京・大手町で) 引用:https://www.agrinews.co.jp/ja/index/143197

イチゴの収穫期調整可能に 農研機構が技術開発、現場のハウスで検証

イチゴの収穫期調整可能に 農研機構が技術開発、現場のハウスで検証

農研機構は、イチゴの生育を正確に予測し、環境を制御して収穫期を調整するシステムを開発した。需要期に合わせた計画的な農作物の出荷を可能とする“次世代型農業”の基盤になる技術。人工的に気象条件を制御できる装置内で実証した。このシステムを用いることで、天候の影響を大きく受けていたイチゴの収穫ピークを、ほぼ目標とする日に調節することができた。クリスマスなど需要期に出荷ができるようになれば、農業所得の向上につながる。今後は生産現場での検証を進めていく。  システムは、開花日や果実温度などのデータから収穫までの期間を予測し、目標とする日に収穫ピークが近くなるよう、温度を制御するというもの。  温度や湿度、日射、二酸化炭素(CO2)濃度など気象条件を人工的に変えられる装置を使い、室内で実験した。収穫のピークが目標出荷日から1週間はずれるだろうと予測されたイチゴを、目標日の前後1日という範囲に持ってくることができた。  これまでも生育や環境データから収穫期をを予測する技術はあったが、天気予報を基にするため、実際の天候に左右されるという課題があった。  収穫期を需要期に合わせることが可能な「ジャストインタイム(JIT)生産システム」として確立を目指す。ハウスで実行可能か検証し、2023年度以降、試行アプリの開発や導入マニュアルを整備するなどして普及につなげる。 引用:https://www.agrinews.co.jp/farming/index/143135

1 2 3 4 5 6 12

[wps_visitor_counter]