Philippine Department of Agriculture – Tokyo
農泊回復へ700万人目標 訪日客対応で重点地区、JAグループとも連携 農水省骨子案

農泊回復へ700万人目標 訪日客対応で重点地区、JAグループとも連携 農水省骨子案

25年度までの回復めざす

 農水省は、農山漁村の滞在型旅行「農泊」推進に向けた実行計画の骨子案を示した。2025年度までに年間の宿泊者数を延べ700万人に増やす目標を設定。具体策として、インバウンド(訪日外国人)を受け入れる重点地区整備を挙げた。農泊を通じて地域の課題解決につなげようと、農業の働き手確保に必要な宿泊場所の確保も掲げた。労働力支援に取り組むJAグループとも連携するとした。

 農泊の延べ宿泊者数は、19年度の589万人がピークだった。コロナ禍で20年度は390万人に落ち込んだ。21年度は448万人だった。

 実行計画では、①集客力の向上②インバウンド取り込みの拡大③農泊地域の拡大――を柱に、新型コロナの流行前を上回る宿泊者数を目指す。農家宿泊や農業体験に限定されがちだった「農泊の印象を払拭したい」(同省都市農村交流課)考えだ。

 具体策では、交流サイト(SNS)で多様な農泊のイメージを発信することに力を入れる。農泊に取り組む地域を紹介するポータルサイト「農泊ネット」で、各地域の宿泊・体験施設などの情報を集約する。

 外国語への対応など、訪日客のニーズに対応できる環境を整備する「インバウンド重点受入地区」(仮称)を選定。日本政府観光局(JNTO)と連携して海外にも周知する。

 農業関係者や宿泊業、旅行業などでつくる地域協議会の活動継続を後押しするため、同省の支援事業も見直す。他にも、農泊実践地域向けに優良事例の共有や、農泊地域への交通手段の確保などを進める。

 実行計画は今後、詳細を詰め、5月に取りまとめる。

引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/142680

[wps_visitor_counter]