品ぞろえ体感VR直売所 売り場リアルに、遠方からの“来客”期待 和歌山・JA紀の里

VR上に再現しためっけもん広場の売り場
スマートフォンが直売所に――。和歌山県のJA紀の里の直売所「めっけもん広場」(紀の川市)は、仮想現実(VR)上に売り場を再現し、店内で買い物をしているかのように通販を楽しめるサービスを始めた。気軽に来店できない遠方在住者や高齢者らにも、豊富な品ぞろえから農産物に出合う直売所の魅力を体感してもらい、新たな需要を生み出す。(本田恵梨)
VR体験はスマホやパソコンなどで利用でき、リアルに再現した店内を見渡しながら自由に移動できる。農産物の陳列はもちろん、店内広告(POP)も見える。農産物をタップすると、味の特徴や旬などの説明が表示され、同店の通販サイトで該当商品が買える仕組み。季節に応じて売り場の様子も変えていく。
作成のきっかけは新型コロナウイルス禍だ。同店は全国のJA直売所でもトップクラスの売り上げを誇る大型店で、大阪府など市外からの来店者が半数以上を占める。緊急事態宣言下ではゴールデンウイークに休業を余儀なくされるなど、農産物の販売に支障が出た。一方、ふるさと納税の返礼品としての申し込みは好調で、特に関東など遠方からの注文が増えた。
JA直売課の岡田芳和課長は「遠方や高齢などで店に来るのが難しい方にも、売り場でお気に入りの農産物を選ぶ楽しさを体感してもらい、安定販売につなげたかった」と振り返る。
VR体験は、石川県のベンチャー企業と連携し、店内をくまなく撮影して作り上げた。今後は生産者のコメントや生産現場が見られる機能なども追加していきたい考えだ。
VR体験は、めっけもん広場のウェブサイト内に設けている。
引用:https://www.agrinews.co.jp/news/index/137923